今ある居宅介護施設にてデイケアサービスで働いています。3年前から働いていて、最初は利用者さまからのありがとうという感謝の気持が嬉しくて仕事をしていたのですが、勤続3年というキャリアから現場のサブリーダーを任されるようになりました。主に勤怠管理や、一年に一度の職員の訪問のローテーション管理など、後輩たちの指導にも力を注がなくてはなりません。どこかお手伝いさんという意識でいたのですが、急に責任ある仕事を任されて、少し驚いているとともに、私にできるのだろうかという不安の方が大きいです。できれば今任されている仕事をこなせるようになりたいのですが。アドバイスをよろしくお願いします。
勤続年数が増えてくれば、当然任される仕事が増えてくるのは想像が簡単につくと思います。一般的な求人でも、その求人に応募して入社する運びとなり3年経てば少なくとも新人ではないでしょう。つまり、あなたは次のステップへ移行しようとしているのです。できればやる気に満ちている方がいいのですが、確かにそういった不安が大きくなってくるのは分かります。しかしご自分も新人の時に、自分が利用者さまからのありがとうの言葉をモチベーションに頑張っていたのは、それこそ先輩方や支えてくれる同僚の方々がいらっしゃったからこそと思います。自分がそういった立場についたときこそ、まずは介護は利用者様のため。そして指導するのは自分の役目と割りきってしまうことです。責任のある立場とはいっても、まだまだ未熟なところがあることはあなたの勤めている職場の人々は知っているだろうとも思いますよ。
「介護が自分にあってないのかと思いました。」に対し…続きを見る。
「見極めが難しい」に対しての詳しい内容。 もう介護…続きを見る。
「介護の仕事に将来性が見えない」に対しての詳しい内…続きを見る。
「私がしている介護は意味があるのでしょうか」に対し…続きを見る。
「ご利用者様への思い」に対しての詳しい内容。 私は…続きを見る。